江戸時代に「くじる」と言ったら…

 

くじ 
  私の郷里では、仲間が悪いことをした時、「そんなことをしたらおおくじじゃー」といって囃し立てたものだった。「大目玉をもらう、ひどく叱られる」の意味で使っていたこの「くじ」の語源がよくわからないでいた。

ところが、江戸時代の古川柳を読んでいたら、これに出会った。

 

    顔見世の宵に出掛けてくじられる  

 

 この「くじ」は、穏やかではないが、大混雑の中でいたずらする、痴漢をする、とくに局部をもてあそぶの意味だという。次は動詞の例か。

 

    御嘉礼だ くじれくじれと 十三日  

 御嘉礼は吉例で、日ごろの恨みを晴らす無礼講の日。十三日は煤掃き。
 この日は無礼講で、やっつけろやっつけろと日ごろのうっ憤をはらしたり、
 下女にいたずらしたり、からかったりしたという。
 このあたりの事は田辺貞之助著『古川柳風俗事典』(青蛙房(せいあぼう))に詳しい。

古川柳風俗事典 (1962年)

古川柳風俗事典 (1962年)

 

 

  「くじる」について、こんな記事を見つけました。

 

 

江戸時代の「色」文化は研究が進んでおり、ファンも多いようです。

なにか一冊読んでみましょうか。

 

江戸の性事情 (ベスト新書)

江戸の性事情 (ベスト新書)

 
中国の性愛術 (新潮選書)

中国の性愛術 (新潮選書)

 
新潮選書 江戸の閨房術

新潮選書 江戸の閨房術