安達瞳子さんのパーマ。

安達瞳子」は「あだち とうこ」とお読みするのだとか。

それくらい不勉強なわたしです。

f:id:Auggie:20190905045015j:plain

安達瞳子
 女子生徒たちがパーマの話をしていて、夏休みが明けたらみんな揃ってパーマをかけて登校しようかという話になった。パーマをかけて来たのは安達瞳子ひとりだけだった、という。

 やはり、頭角をあらわす賢人は一頭地を抜いている。

 

若き実力者たち (1979年) (文春文庫)

若き実力者たち (1979年) (文春文庫)

 
若き実力者たち

若き実力者たち

 

      

 あ、これに似た話を知ってます。

わたしが敬愛する四方田犬彦先生の『ハイスクール1968』にありました。

 

ハイスクール1968 (新潮文庫)

ハイスクール1968 (新潮文庫)

 
ハイスクール1968

ハイスクール1968

 

 

四方田先生の場合は、学園闘争の波が大学に押し寄せていた当時、東京教育大附属高校(いまの筑波駒場・「つくこま」ですね)での学生運動の蹉跌について書かれています。なんでも、高校生の我々も立ち上がろう! と、仲間と決起してバリケードを築き、各々が闘争の準備のために一旦家に帰ったところ、約束通り現場に戻ってきたのは四方田先生だけだったとか。これにショックを受け、一時的に高校もドロップアウトした四方田少年は、それまで目指していた理系の道や、母方の法曹界の道でもなく、東大文Ⅲに進学し、人文学を専門とすることとなります(このとき、四方田少年が知人から言われた言葉、「ま、文Ⅲも東大だからな」という言葉が忘れられません。「腐っても東大」程度の意味の言葉だと思いますが、四方田先生はそういう環境で育ったんですね)。

さて、安達さんのこの経験は、その後の彼女の人生にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。気になるところです。