『シュレディンガーの哲学する猫』、竹内薫+SANAMI、徳間書店、一九九八

最近文庫にもなった、竹内薫の一般向け哲学書
確か学部生のころに買って、ずっと本棚に眠ってた本。

期待してたほど文章はうまくなかった。
こういう本は、一読して達意でなければ駄目で、
単純に、状況がよくわからないときがあるのは辛かった。

ただ、この本は章毎に特定の哲学者を扱っている構成になっていて、
小林秀雄」や「大森荘蔵」の章があるのは面白い。
でも、「ファイヤアーベント」や「廣松渉」ってのには時代を感じてしまうし、
「カーソン」についてはもう少し批判的で冷静な視点からの考察が必要なんじゃないか、
と今なら思う。

以下、メモ帳代わりに抜き出したもの。

Wittgensteinは、Tractatusを書き上げた後心の病にかかるが、姉のためにストーンボロー邸を設計し、立ち直る。
  → これは一種の箱庭療法だったのでは?

サン=テクジュペリ …愛称 トニオ、サンテックス

ファイヤアーベント「科学的アナーキズム…「なんでもあり!(anything goes)」」
・「文化的相対主義」を主張。
・Wittgensteinの元で哲学を学ぶはずだったが、W急死。結局、ポパーの元で学んだ。

Husserl, 『現象学の理念』、長谷川宏
「認識批判がありとあらゆる認識の種類や形式にあてはまる認識の本質を解明しようとする学問だとすれば、
それは、いかなる自然的学問も利用することが出来ない」

小林秀雄
徒然草
「兼好は、徒然なる儘に、徒然草を書いたのであって、
徒然わぶるままに書いたのではないのだから、
書いたところで彼の心が紛れたわけではない。
紛れるどころか、頭が冴えかえって、いよいよ物が見え過ぎ、
物が解り過ぎる辛さを、「怪しうこそ物狂ほしけれ」と言ったのである」


『無常といふこと』
「解釈を拒絶して動じないものだけが美しい、これが宣長の抱いた一番強い思想だ。
解釈だらけの現代には一番秘められた思想だ。」

Kant, KrV
感性、悟性、理性(sensitivity, understanding, reason)。
もともと形而上学的な問題を扱うためにつくられていない悟性の判断形式(カテゴリー)を用いて
この問題を扱うからアンチノミーが生じる。
KantのKrVはニュートン力学の立場から基礎付けられているものだから、
ニュートン力学の後のアインシュタインの物理学に代わったのに応じて、哲学も変わったのではないか?
 → 竹内薫によれば、カッシーラーの『象徴形式の哲学』『相対性理論の哲学』、
廣松渉の『相対性理論の哲学』もそのような本である。

大森荘蔵
鏡は、左右を逆転させるのではない。
鏡に垂直な方向、即ち、前後を逆転させる。
これは、矢印をもって鏡の前に立ち、両方とも同じ方角を指していることから解る。
 → 左右逆転と感じてしまうのは、ヒトが自分の体を重ねて判断するから
―「つまり、身重ね法」によるからである。(大森)

(Wittgenstein「青色本」)
図書館の本を整理せねばならぬと想像してほしい。
…どう整理するにせよ、ひとまとめになる本を一緒にしたことは一つのはっきりとした成果である。
…哲学の偉大な成果のあるものは、一緒になると思い込まれた本を引き出して別々の棚に置くのに喩えられるだろう。
…哲学で難しいのは自分で知っていること以上は何も言わないことである。
たとえば、二冊の本を正しい順に並べたところで、それが最終的な場所に置いたわけではないことを承知する難しさである。
以下、原文。
Imagine we had to arrange the books of a library.
When we begin the books he higgledy-piggledy on the floor.
Now there would be 'many ways of sorting them and putting them in their places.
One would be to take the books one by one and put each on the shelf in its right place.
On the other hand we might take up several books from the floor and put them in a row on a shelf,
merely in order to indicate that these books ought to go together in this order.
In the course of arranging the library this whole row of books will have to change its place.
But it would be wrong to say that therefore putting them together on a shelf was no step towards the final result.
In this case, in fact, it is pretty obvious that having put together books which belong together was a definite achievement,
even though the whole row of them had to be shifted.
But some of the greatest achievements in philosophy could only be compared with taking up some books which seemed to belong together, and putting them on different shelves;
nothing more being final about their positions than that they no longer lie side by side.
The onlooker who doesn't know the difficulty of the task might well think in such a case that nothing at all had been achieved.
The difficulty in philosophy is to say no more than we know.
E.g., to see that when we have put two books together in their right order we have not thereby put them in their final places.,
 → これは後でゆっくり考えたい言葉。ネットで見ただけでも、日本語訳結構バラバラ。明らかに誤訳もあるし。

いったん哲学から離れてみると、こういうThe Blue Bookも面白く読めるものだ。

ちなみに、この本の帯の宣伝文句は筒井康隆
前年の1998年の『科学の終焉』の監修が筒井康隆だからかな
(最近、偶然この『科学の終焉』を集中的に読む機会があったのでこれに気づいた)。

シュレディンガーの哲学する猫

シュレディンガーの哲学する猫