『ゴールドベルク変奏曲』、グレン・グールド(続き)

以前、他のブログで昨日の内容を書いたとき、
複数の人からコメントをもらい、非常に有益だったので以下にアップしておく。

[デュークセルゲイ]
81年盤はヤマハで弾いているんだよね。
一度これのSACDリマスターを聴いたことがあるけど、音質に感動したよ。
「55」年ファンのほうが多いけど・・・
ちなみにグールドのブラームスインテルメッツォはその筋では極めて評価高いです。
ブランフォード、不肖俺ほか。

[おじゃる]
グールドのゴールドベルク、大好きです。
わたしが持っているのは81年盤で、
55年は聴いたことがないので今度聴いてみます。
のだめ読むと、クラッシック聴きたくなるよね(*^^*)

[ミッシー]
実はグレングールド大好きです。
理知的というのはどういう所からそう思ったの?
バッハはおおざっぱに言うと理知的ですよね。
どちらかというと、数学的要素が強い、
そして、平均律的要素が強いという・・・ 
菊地成孔でいうところの、「音響」に対する「音韻」ね。)

だからかどうかわかんないけど、バッハの音楽(特にピアノ曲)は、
譜面を追ってるだけでも幸せです!
グレングールド自身も、バッハの音楽を特にピアノで弾く必要は無かったわけで、
ピアノが一番「音響」要素について中立な楽器だっったから、
ピアノを選んで弾いているっぽいですよね〜。
別にギターでも良かったわけで・・・
(そういや、バッハのギターアレンジ、多いなぁ〜) と言いながら、
グレングールド自身はめちゃめちゃピアノがうまい!

まぁ、そこらへんは凡人にはもう分からない世界だけれども、
そういうことを考えながら、グールドのモーツァルトと、
モーツァルト弾きのモーツァルト(例えば、イングリッドヘブラーとか)を
聞き比べるのもいいかもよ〜

[タチコマネチ]
久しぶりに(10年は経っている)このLP2枚を引っ張りだした。
55年録音の方が新鮮だった。自信に満ちているかと思えば、
はやる指をグールドが追いかけているような。

しばらくはもう少し2枚を聴き比べてみよう。
公式サイトは、
"He was a solitary man,
but he touched and uplifted the lives of many." と結んでいる。
納得だね、この評言と賛辞。

[Auggie]
やっぱりグールドファンは多いみたいですね。
というか、クラシック好きには常識の話なのかも。


> セルゲイ
世間では、55年の方が評価は高いのですか。
確かに、この演奏で注目を集めたわけだもんね。
ブラームスインテルメッツォ」と合わせて
いつか聴きます、きっと聴きます。
しかし、「ヤマハで弾いてる」っていう情報すごいね……。
そういや、初めてヤマハスタインウェイの違いについても、
高校の頃に君から初めて知ったような気がするよ。


> おじゃるさん
55年盤、聴いてみたいよね。
『のだめ〜』、面白いし、クラシックに対して僕の関心を惹きました。
ただ、不思議なことに僕は思い入れのあるキャラってあまりいないんだよね。


> ミッシー
「理知的」と思ったのは、君も指摘してくれたような、
平均律を基にして作曲されている極めて数学的・構造的なバッハの曲を、
まさにその構造を提示するように弾いているように思えたからです
(ひどい文だ)。
旋律の雰囲気に流されず、
淡々と、ある意味機械的に旋律を重ねていく様にうっとりとしました。


以前はクラシックに興味はありながらいまひとつ入り込めなかったのだけれど、
最近はすすんでクラシックを聴きたくなっているのです。
初めてジャズを聴き始めたときのような、右も左も分からない状態。
いまのこの状態を楽しみたい。またいろいろ教えてください。


> タチコマネチさん
その公式サイトの言葉は確かにカッコいいですね。
どこかで使いましょう。

[おじゃる]
バッハの曲は、全部知っているわけではないけれど、
旋律に感情移入することを、曲自体が拒んでいるような気がします。
人に聴かせるためというよりは、神様に捧げられた音楽なんだなといつも思う。
神様に祈ることで、自分の内側に向かっていっているというか。
まあ、わたしは特定の信仰を持っていないので、よくはわからないけれど、
音楽の神様に祈っているような気持ちになることはあります。

[セルゲイ]
バブル期にあった雑誌、
『WAVE 16号』(ペヨトル工房, 1987-88)でグールド特集してるよ。
あとグールドの伝記もすごい面白いよ。
俺とある友人のクラシックで好きなピアニストベスト3が
完全一致していて驚いたことがあります。
グールド、フランソワ、ルービンシュタイン(順不同)。
今の普通の音大生はあまりこういう昔の巨匠を追わないらしいとか。。。
フランソワのImages(1,2)、とルービンシュタインの晩年のブラームスの協奏曲とか熱いです。

[Auggie]
> おじゃる
なるほど。
確かにそういう風に聞こえますね。
伝記的事実として、バッハがどういう人だったのかも知りたいね。


> セルゲイ
『WAVE』! また随分マニアックな雑誌だね。
僕は専ら古本で出会ってるけど、これ、いまでも続刊してるのかな?
僕は『文藝別冊 グレン・グールド(バッハ没後250年記念)』
河出書房新社、河出夢ムック)なんてものを買ったよ、
まだ読んでないんだけど。
このシリーズ、当たり外れが多いけど
(マイルスは「当たり」の方で、ビートルズはイマイチ)、
いずれ読みます。
あと、グールドは浅田彰が大好きなんだよね。

[セルゲイ]
浅田彰氏のグールド評論文WAVEにも載っていたけど、、、。
WAVEは知り合いが出版に関わっていたんだよ。今はないらしい。

[おじゃる]
グールドといえば、浜日出夫の「マクルーハンとグールド」という論文を読んだことがあります。(井上俊・上野千鶴子大澤真幸見田宗介吉見俊哉編『メディアと情報化の社会学岩波書店、1996年) 論文自体は短くて、そんなにピンとこなかったけれど、参考文献がいくつか載っているので、なにかの参考になるかも。
グールドの著作集とかも、おもしろそうだよね。

やはり、グールドファンは多いようだ。色々とコメントをもらって、とても参考になった。

そして、次の二枚も購入。

バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1955年モノラル録音)

バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1955年モノラル録音)

 この二枚については、またいずれ。