[film] 『ロスト・イン・トランスレーション』、ソフィア・コッポラ監督

久しぶりに頭に来る映画だ。
これを観て頭に来ない日本人がいるのだろうか?


妻子があり、そこそこ成功もしているが
すべてに倦怠を感じている映画俳優(ビル・マーレー)と、
大学の哲学科を卒業してカメラマンと結婚したが、
将来への不安にさいなまれている女(スカーレット・ヨハンセン)が
異境の東京で出会う話。
そもそも、既にこの設定が全然リアルじゃない。
ビル・マーレーの役はリアルなのかもしれないけど。
コッポラの周りでは珍しくないのかもしれないけど、
それなら変に芸術っぽく撮るな。
まず、この点で共感できない。


一番頭に来るのはオリエンタリズムそのまんまだということ。
恐らく、「現代の東京」を異境の舞台に設定して、
ストレンジャーの疎外感を描こうとしたのだと思うけど、
感傷的なだけの駄作だ。
まず、ビル・マーレー演じる映画俳優が感じている「倦怠感」と
異境で感じる「疎外感」は全く別の物でしょ? 
スカーレット・ヨハンセン演じるカメラマンの妻(以下、妻)が
感じる「将来への不安」と「疎外感」もそう。
それらの分析を全部放棄して、
ひとくくりに「淋しい」という感情で描いているのは雑すぎる。
その結果、よくある
「旅行先で知り合った淋しい男と女が、お互い惹かれあう」
だけの映画になってる。
恐らく、女性にとって切実な問題である「子供を持つことへの不安」も、
この妻の口から聞かされると
単にモラトリアムの延長を望んでいるかのように聞こえてしまう。


それに、「東京」を異境として映そうとするのには文句はないけど、
そもそも映画俳優はコミュニケーションを取ろうともしてないやん。
外国を訪れるときは、その国の言葉を少しでもいいから学んでからにする。
それが外国を訪れる際の最低限のルールであると私は考える―
――これは四方田犬彦の言葉だけど、まったく同感だ。
それから、「東京」を撮りたいなら、安易に京都に行くな…
…いや、京都人として言わせてもらうなら、「来るな」。
はっきりいって、京都に行った時点でこの映画失敗だよ。


ぼくの好きなマシューがバカにされているのは仕方ないとしても
(そういうキャラクターだしね)、
相変わらず「日本人はLとRの区別が出来ない」ことをバカにするのは
いい加減やめろ。
確かに日本人にはこの区別は難しいけど、
フランス人だって「ハヒフヘホ」は発音できないし、
アメリカ人だってアクセントをつけないと言葉を喋れないじゃないか。
これらは諸言語の特性の違いなのであって、
それをいちいちバカにするな。
英語がわからない人間は劣っているとでもいいたいのか?


いいところを述べるなら……『ヴァージン・スーサイズ』もそうだったけど、
音楽のセンスはよいと思う。
本編中はどうでもいいけど、
エンドクレジットで、
最後にはっぴいえんどの「風をあつめて」が流れたときはやられた! 
と思った………思ったけど、
松本隆が書く「風街」というのは「東京」のことでしょ。
繰り返しになるけど、京都に行ってる時点でぶち壊しなんだよな。


妻役のスカーレット・ヨハンセンはとてもキレイで、それはよかった。
でも、こんな駄作に出演して、
これからのキャリアに影響するんじゃないかと心配です。


いい映画ばかり観ていると、ぼくの中で映画の優劣が曖昧になってしまう。
たまにこのようなダメ映画を観ておくことは、その意味でプラスだった。
でも、二度と観ない。        

ロスト・イン・トランスレーション [DVD]

ロスト・イン・トランスレーション [DVD]